東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニック

24時間受付 診療予約

tel03-3538-8148

お知らせ一覧

Oral cancer screening

口腔がん検診

03 豊富な知識・経験を持つ院長による
口腔がん・前がん病変の検診

口腔がん検診

お口の中できる「口腔がん」日本では毎年3,000人を超える方が口腔がんによって命を落としています。

「ただ口内炎だと思っていた」「痛みがないので放っておいた」などの理由から発見が遅れた結果、がんが進行して大きく患部を切り取る手術が必要となったり、抗がん剤、放射線による治療も必要となり、話す、食べる、飲むなどの口の機能に障害が残ってしまうことも多いのが現実です。さらに、進行がんでは初期がんと異なり手遅れになり命を奪われるケースが非常に多いのが現状です。

しかし、口腔がんは早期発見・治療ができれば命を落とすケースは少ないのです。

お口の中をきちんと専門家がチェックすることにより、本人が自覚できない病変等を見つけることが可能で、それが検診の意義です。ぜひ毎年の検診をお受けください。

口腔がんの原因を見ると、他のがんと同様に生活習慣や飲酒、喫煙などが関係していますが、口腔がん特有な原因に口腔内の環境、機械的刺激、慢性炎症、口腔粘膜の状態などが大きく関わってくることがわかります。

これらの原因から口腔がんの予防には、歯1本ずつではなく、口全体を1単位として治療を行うオーラルリハビリテーションが非常に重要です。不幸にも口腔がんに罹患してしまった方や前がん病変がある方にも、このオーラルリハビリテーションは非常に重要な意味を持ちます。

口腔がんの原因を見ると、他のがんと同様に生活習慣や飲酒、喫煙などが関係していますが、口腔がん特有な原因に口腔内の環境、機械的刺激、慢性炎症、口腔粘膜の状態などが大きく関わってくることがわかります。

これらの原因から口腔がんの予防には、歯1本ずつではなく、口全体を1単位として治療を行うオーラルリハビリテーションが非常に重要です。不幸にも口腔がんに罹患してしまった方や前がん病変がある方にも、このオーラルリハビリテーションは非常に重要な意味を持ちます。

当クリニックでは口腔がん、前がん病変、口腔粘膜疾患に関する豊富な知識・経験を持つDr.が、種々の検査を行い、口腔がんならびに前がん病変を早期に発見いたします。また、口腔がん予防にも力を入れて、オーラルリハビリテーションの実践を進めていきます。

口腔がん予防ならびに最低でも年1回は、口腔がん検診を受診しましょう。

What is Oral Cancer?

Early detection of oral cancer

口腔がんの治療成績は欧米では向上しているにもかかわらず、日本では生存率を含め治療成績が向上していません。その原因は、早期に発見する率の低さであると考えられています。

口腔癌や、前癌病変の発見は、最も口の中を見る機会が多い歯科医師の重要な責務であると考えます。しかし、一方で、口腔粘膜病変の診断は難しく、一般の歯科医の再教育とともに簡便なツールの開発が望まれます。

欧米において、口腔癌の早期発見に有用性が報告されているVEL scopeについて説明いたします。

VEL scope

VEL scopeによる観察では、専用のハンドピースを用いて患者の口腔内に400~460nmの青色の可視光線を照射し、フィルター越しに病変を観察します。

正常組織では黄緑色の蛍光を発し、口腔粘膜病変など異常組織では蛍光色を示さないことから病変部が黒く観察され、正常組織と病変を識別することが可能となります。

フィルター越しに病変を観察

すなわち、上皮正常細胞では励起光に反応し、蛍光を発しますが、異型性をもつ細胞、あるいは腫瘍細胞では、細胞外基質などのコラーゲンが破壊されているような領域では細胞が蛍光を発することなく励起光を吸収し、黒く観察されるのです。

異型性を持つ細胞や腫瘍細胞では、励起光の吸収・散乱が起こり、蛍光発色しない領域として観察できる。

蛍光発色

VEL scopeの利点として、侵襲がないこと、検査時間が数分と短時間で済むこと、取り扱いに特別な技術を必要としないこと、患者や術者の姿勢が制限されることがない事などがあげられ、容易に口腔内を観察する事が可能であり、前がん病変や口腔がんの検診に有効であると思われます。

症例

CASE.01 舌扁平上皮癌

舌扁平上皮癌

CASE.02 頬粘膜扁平上皮癌

頬粘膜扁平上皮癌

CASE.03 歯肉扁平上皮癌

歯肉扁平上皮癌

CASE.04 歯肉~頬粘膜 前がん病変

歯肉~頬粘膜 前がん病変

口腔がん検診の費用

初回検診
問診 保険適用
口腔内診査
パノラマX線検査・CT撮影
蛍光観察(¥3,300)
細胞診
定期健診
診察 with 蛍光観察 ¥3,300(税込)
細胞診 保険適用

欧米と比較して

日本は、世界の先進国の中で、唯一、口腔がんの死亡数が激増している国です。
※日本での口腔がん患者の死亡率は「35.5%」と米国(19.8%)の約1.7倍

その理由は、口腔がんの早期発見ができていない現実です。最低でも1年に1回「口腔がん検診」を受診し、早期発見・前がん状態での治療を心がけてください。

口腔がん・前がん病変が心配な方

口腔内の粘膜、歯周、歯の状態を検査・記録します。

口腔がんを切らすに治したい方

放射線治療、サイバ-ナイフ、重粒子線、免疫療法などをお薦めします。

口腔がんの治療後再発が心配な方

オーラルリハビリテーション、高濃度ビタミンC点滴をお薦めします。

口腔がんの治療法に疑問がある方

セカンドオピニオンをお薦めします。

セカンドオピニオン外来費用

セカンドオピニオン外来
セカンドオピニオン外来
(保険外診療)
¥22,000(税込)
口腔がんのあらゆる疑問に対して相談させていただきます。
できれば、X線検査結果、CT、MRIなどの画像検査結果、病理診断結果など資料を揃えてください。
診察とセカンドオピニオンを提供させていただきます。

口腔がんの原因

  • 生活習慣(喫煙、飲酒等)
  • 歯列不正(歯並びが悪い)、義歯不適(入れ歯が合わない)
  • う蝕(虫歯)・歯周病、詰め物・被せ物不適
  • 舌小帯付着異常(舌の裏の紐のような部分が短い方は要注意)
  • アマルガム(金属の詰め物)
  • 口内炎(10日くらい経過しても治らない場合は要注意)
  • 慢性炎症(辺縁性、根尖性歯周病)
  • 歯列不正(歯並びが悪い)、歯がない部分がある
  • 義歯不適(入れ歯が合わない)
  • Human Papilloma Virus(ウィルス)など

Oral Cancer Prevention

がんは、予防することができる病気です。口腔がんも予防できます。口腔がんの原因やハイリスク集団が明らかにされ、具体的な予防法が開発され、がん予防対策が効果的に実施されれば、口腔がんの発生率とそれに続く死亡率は確実に下がるでしょう。

口腔がんの原因の多くはたばこや飲酒、食事などの日常の生活習慣にかかわるものだとわかっています。
口腔がんの発生率は、非喫煙者に比べ2~18倍高くなっています。さらにアルコー ルを毎日飲んでいる喫煙者のリスクは一段と高くなります。また、 栄養状態が悪かったり、真菌(カンジダなど)やウイルス(パピローマウイルスな ど)に感染していたり、口腔衛生状態が良くなかったりするとさらにリスクは上がります。

それともう一つ大きく関わっているのが、口腔内の状況、むし歯により歯がとがっていたり、合わない詰め物や被せ物、入れ歯、歯が抜けたところをそのままにしておくなどによって機械的な刺激を受けると、その部位の口腔粘膜にがんが発生することが知られています。

タバコ、アルコール、食事、口腔内環境、適切な歯科治療によって口腔癌は予防できると考えます。

生活習慣と口腔がん予防

がん予防では、これさえ守れば絶対にがんにならないという方法はありません。がんのリスクをできるだけ低く抑えることが目標になります。

食品や栄養素はバランスよくとり続けることが前提であり、これがいい、あれがいいという情報で、1つの食品をそのときだけたくさん食べるなど、いちいち振り回される必要はありません。また、通常手に入らないような特別な高い食品を、買う必要もありません。

WHOによる癌に関連する食事関連要因の評価に、IARCによるたばこに関する評価の結果を加えたガンと食事の関係では、喫煙は、肺がんだけではなく、口腔癌を含めた多くの癌で確実に関与していると報告されています。

喫煙以外の要因とがんとの関連で確実だといえるのは、運動不足(結腸)、肥満(食道(腺癌)、結腸、直腸、乳房(閉経後)、子宮体部、腎臓)、飲酒(口腔、咽頭、喉頭、食道、肝臓、乳房)、アフラトキシン(カビ毒の一種で、保存状態の悪いトウモロコシやナッツ等の穀類に混入していることがある)(肝臓)、中国式塩蔵魚(中国の一部地域で食べられている特殊な処理をして作る魚の塩漬け)(鼻咽頭)、また、可能性が高いと思われる関連は、野菜や果物(口腔、食道、胃、結腸、直腸)、運動(乳房)、加工肉(結腸、直腸)、塩蔵品および食塩(胃)、熱い飲食物(口腔、咽頭、食道)等であると報告されています。

その他、がんのリスクを上げる可能性があるものとして、動物性脂肪、ヘテロサイクリックアミン(肉を高温で調理するとできやすい化学物質)、多環芳香族炭化水素(たかんほうこうぞくたんかすいそ:炭焼きやスモークした食品に多く含まれる化学物質)、ニトロソ化合物(加工食品などに多く含まれる化学物質。また、唾液(だえき)中の亜硝酸(あしょうさん)や亜硝酸塩が、タンパク質に由来する二級アミンという物質と体の中で化学反応を起こすことによってもできる)などが挙げられます。

一方で、リスクを下げる可能性があるものとして、食物繊維、大豆、魚、n−3系脂肪酸、カロテノイド、ビタミンB2、B6、葉酸(ようさん)、B12、C、D、E、カルシウム、亜鉛、セレン、非栄養性植物機能成分(例:アリウム化合物、フラボノイド、イソフラボン、リグナン)等が挙げられていて、さらなる研究データの蓄積が求められています。

癌に効く食べ物

口腔がんだけに特化した癌の予防効果が期待できる食べ物は現在のところ見出されていません。

一般に、癌に効く食べ物には、ニンニク、キャベツ、大豆、玄米、トマト、緑茶、なす、きのこ類、豆類、海藻類、かんきつ類、ベリー類、セリ科、ナス科の野菜、赤黄紫緑系の濃い野菜(抗酸化作用)のある食品などがあります。

アメリカ国立がん研究所作成の「デザイナーフーズ・ ピラミッド」より

がんを予防するには、免疫力を高めることが重要になります。免疫力ががん細胞の発生を、抑えこむ働きをします。免疫カがダウンするとがん細胞を抑えきれなくなり、増殖してしまいます。ビタミンA・C・Eは抗酸化作用が強く、がん予防に欠かせない栄養素と考えられています。

デザイナーフーズ・ ピラミッド

口腔がん予防・再発予防における
オーラルリハビリテーションの重要性

口腔がんの予防に最も重要なのは、口の正常化です。

虫歯になった歯が多かったり、歯のない部分があったり、慢性の炎症があったり、さらにはかみ合わせがずれていたりすることは、口腔がんの原因である機械的刺激や慢性炎症などの存在する良くない口腔内環境であることを示しています。

歯1本ずつではなく、歯と粘膜のケアを含めた口全体を1単位として、治療し口腔全体の環境や機能を改善し、メンテナンスすることをオーラルリハビリテーションといい、口腔がんの予防に最も重要なことです。

歯には再生能力がないため、一度虫歯等で壊されると、そのまま破壊の一途をたどることになるので、早めの治療が必要ですが、身体の外傷とか骨折と違い、歯とは全く異種の物質(金属・レジン・陶材など)で修復するしかありません。また、歯周病などの慢性炎症で歯に動きが出てくると、改善するのは困難で、歯の欠損や歯が傾くなどの異常を起こし、そのことが粘膜への刺激となり口腔がんの一因になります。

そこれらの口腔がんの原因となる口腔内環境を歯と粘膜のケアを含めた口全体を1単位として治療、メンテナンスするオーラルリハビリテーションこそが口腔がん予防に重要です。

口腔がん予防・再発予防の費用

口腔がん、口腔粘膜疾患の予防
オーラルリハビリテーション
定期的高濃度ビタミンC点滴 25g ¥14,300
(税込)
50g ¥27,500
(税込)
定期的口腔内ケア
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
+ 口腔粘膜ケア

正しい口腔がん情報の専門サイト

詳しくは「口腔がん.com」へ

For your visit

Nearest station

  • 銀座一丁目駅(有楽町線)9番出口 徒歩1分
  • 銀座駅(地下鉄各線)A13番出口 徒歩3分
  • 京橋駅(銀座線)2番出口 徒歩3分
  • 宝町駅(都営浅草線)A3番出口 徒歩5分
  • 有楽町駅(JR)京橋口 徒歩5分